1998/12/7

この土日、出張でしたのでマックに全くさわれませんでした。

アドヴァンスさんで、SE/30をゲットしてしまいました。20MB/HD160です。あこがれだったSE/30がやっとこの手に入りました。到着したら、またアップします。(置き場所にまたまた困ることになりそうです。角の生えた妻の顔が目に浮かびます。)

風邪をひいてしまいました。頭がくらくらします。みなさんもご注意。

1998/12/4

いただいたターミネータですが、不注意で折ってしまいました(涙)。

そのIIcx、とりあえず外付けの2GBを取り付けて動作させています。KT7.1にMacTCPをインストールしてMN128SOHOにイーサで接続。NetscapeNavigator2.02[ja]でWebをブラウズしていますが、大変軽いです。8500/180+MacOS8.1+NN4.04よりも軽く動作します。これなら、Quadra950にも負けないスピードです。なんにもしなくても、Quadra700なら、このパフォーマンスが得られるんですよね。

Rocketを内蔵したIIcxの内部の写真です。

昨日、妻のPerforma575がHDの不調で起動しなくなりました。ノートンで修復したら直りました。ありがとう、ノートン先生。

1998/12/2

cxに内蔵したHDのターミネータがついてなかったので、MSQのMLでお願いしたところ、多数の方々から「差し上げます」というレスがつきました。感謝!です。

私も、メインマシンの9500周辺の写真をアップします。あと、置き場が無くて困っている様子もついでに。

本当はそれぞれに役割を割り当ててるんですが、6畳には並べ切れません。長門マッキントッシュユーザグループのネットのサーバはこれです。妻のマシンはこれ。(メールで連絡を取り合ってます。変な夫婦です。)

1998/11/30

Radius RocketをインストールしたIIcxですが、Niftyで見つけた500MBのQuantumProDriveLPS540を内蔵したところ、さらに快適に使用できるようになりました。しかしながら、このHD、ターミネータがついてなかったので、外付けのSCSI機器がないと起動しません。現在、探しています。

増えすぎたマックの置き場所がなくて、困っています。MySweetQuadraでは、書斎の写真のアップがはやっているようですので、私も乗り遅れないように、写真を撮ってみました。が、またHTMLにしていませんので、後日、アップします。汚い部屋なので、大変恐縮ですけど。

宇部のPCステーションでは、Quadra800(32/1GB)が38000円に値下がりしていました。もう一声!

1998/11/29

やっとこさ、RadiusRocketをインストールしました。マシンはIIcx(8/80)です。はじめはうまくいかなかったのですが、今ではばっちりです。Rocket33かとおもっていたら、25の、LC040のようです。(たしかに、CPUには68040/33との印刷はあるのですが。)クリスタルが50MHzなので、25MHzでまちがいないようです。
Nortonでベンチをとってみました。ノーマルのQuadra700なみのデータがとれています。筐体はIIcxのまま、変な改造もせずにこのパフォーマンスなら大満足です。これから、500MB程度のHDを内蔵させる予定です。1GBくらいがいいのですが。2GBなんかのUltraSCSIもいいですが、システムは7.1だし、SCSI-1だから、そこまで必要がないと思います。Radius Rocketを内蔵したIIcxは、通信端末として使う予定です。

1998/11/27

FirstClassへの接続トラブルですが、サーバのハードディスクを飛ばしてしまいました。ということで、再構築をしたのですが運営もたいへんということが、よーくわかりました。バックアップも大切です。

いよいよ、RadiusRocket用にIIciを使います。で、HDがなかったのですが、今日手に入りそうです。インストールしたら、また報告します。

今朝、起きたら、パワーブック欲しい病になっていました。PB3400くらいなら、中古で安くなってないかな?寝そべってマックがしたい今日この頃です。

友人がとうとう仕事の都合でWin98マシン(バイオ)を買ったそうです。95を使いたい、とソニーに問い合わせたら、「そんな人、初めて」と言われたそうです。いいじゃん、別に、なんのOS使ったって。文句言われる筋合いないと思うけど。

もどる